岡本 彩花 × 尾沢 友紀 × 木村 瑠美奈 × 藤田 竜弥
ウィルスタイルで活躍するメンバーの背景は様々。今回は、中途採用として入社したスタッフへインタビューを行いました。様々な経験と背景、そして熱い想いをもって入社したスタッフが、ウィルスタイルに出会うまでのことや、入社後の素直な想いを話してくれました。
それぞれが入社に至るまでのブログもぜひご確認ください。
岡本:未経験の職業訓練生がWeb制作会社にラブレターを書いて入社した話
尾沢:デジハリを経て異業種未経験からWebデザイナーへ
木村:社会人6年目の転職活動でやっと見つけたわたしの軸
藤田:「自分は明日、生きているか?」—大企業を離れて選んだ“自分の仕事”

ー 他業界からの転職者がほとんどだと思いますが、WEBと全く関係のない他業種から転職しようと思ったきっかけは。
デザイナー 尾沢 私は、大学でインテリアを学び、新卒でインテリア業界に就職しました。入社から数年で店長候補に挙げていただき、ありがたく感じる一方で、「自分が本当にやりたいことは何か」と考えるようになりました。思い返すと、大学時代に発表資料を作成する過程で「デザインすることの楽しさ」に気づいていました。しかし、その時にはすでに就職活動も終盤。インテリア業界への憧れもあり、そのまま希望していた会社へ入社しました。そして数年後、改めてキャリアを見つめ直したときに、「やはりデザインに携わりたい」という気持ちが強まり、ウィルスタイルへの転職を決意しました。
代表 坂口 尾沢さんは軸が通っていますよね。前職のときも接客が苦手と思いながら、接客が必要な職業を希望して店長候補になるまで認められていた。そんな話を採用面談で聞いたとき、きっと苦手と思ったことも、求められたことはしっかりやり遂げて成果を出す人だと思いましたね。
デザイナー 岡本 私は、婚約をきっかけに職場を変えることになり転職しました。前職では保育士をしていて、それもすごく楽しんでいたのですが、せっかく職場を変えることになるのであればと、昔から好きだったデザイン業界にチャレンジしてみようと思いました。
エンジニア 木村 私の転職理由も岡本さんと、とても似ています。私も元々保育士をしていました。小さい頃から保育士になることが夢で、やっと叶った仕事をとても楽しんでいました。ただ、燃え尽き症候群というのでしょうか、数年働いて既にやりきった気持ちもあり、思い切って他業界に転職しました。
デザイナー 藤田 私はインフラ系の大手企業に勤めていました。世の中に無くてはならない、規模の大きな仕事に誇りは持ちつつも、ビジネス全体の中で自分自身が担っているのはごく一部でした。社内的な仕事が主だったので、実際の「お客様」に直接関わることが少なかったこともあり、日々の仕事で誰かの笑顔を作っているという実感を得られずにいました。そんな中、今後のキャリアで自分が本当に取り組みたいことを考えるようになったことがきっかけで、転職に至りました。もちろん前職はいわゆる「安定」した企業で、条件面も素晴らしかったため、大きな決断でしたが、いつまでも自分の人生が続くわけではないと考えると、やりたいことを仕事にしたいという気持ちで決断しました。
ー なぜウィルスタイルだったのですか。
デザイナー 尾沢 家が近かったというのもありますが(笑)、一番のきっかけは先輩の岡本さんの入社に至るまでのブログを読んだことでした。そこから他のスタッフのブログや実績紹介にも目を通し、ウィルスタイルで働く人たちの熱量を感じたんです。社員同士の距離の近さや、人の温かさが伝わってきて、「こんな環境で働きたい」と思いました。他の会社も見ていましたが、採用選考を通して、求職者としてだけでなく一人の人間として真摯に向き合ってくれる姿勢に惹かれ、最終的に入社を決めました。
デザイナー 藤田 デザイン業界への転職を考えたときに、まず、直接お客様と接することのできる会社に入社したいと考えていました。代理店からの案件が多い制作会社だと、お客様と直接お会いする機会は少なく、下請けである制作側が疲弊してしまうことも、ある程度理解していました。そこでお客様との直接のコミュニケーションを大切にしているウィルスタイルであれば、会社の規模は小さくても、やりたいことを実現できるのではないかと感じたため、入社を決めました。
エンジニア 木村 私は保育士の後、ウェブ制作会社で少し勤めていましたが、先輩である岡本さんのブログを読んで、こんな環境で働きたい、こんな環境が合っているんじゃないかと思い、ウィルスタイルに狙い撃ちで転職しました。転職するまでは、ずっと北海道で働いていました。前職のウェブ制作会社で働きながらもウィルスタイルで働きたいという思いはずっと消えず、思い切って応募してみたところ幸いにも入社することができました。生まれ育った北海道から、ゆかりのない神戸へわざわざ引っ越すということもあり、入社前は代表から「ほんとに良いの?」「他社も見たら?」と何度も確かめられたことを覚えています。
代表 坂口 木村さんは頑固でしたね。親御さんのことも考えると、知り合いも、ゆかりもない神戸に転職するなんて心配だろうし、北海道から遥々転職なんて、もっと近くでも探した方が良いんじゃないかって何度も聞いたよね。それでも「絶対ウィルスタイルが良いんです」って言い続けていたのを覚えています。ウィルスタイルのスタッフは共通して、良い意味で頑固で、みんな自分の軸を持っているし、違うと思うことや腑に落ちないことは、そのまま流さずちゃんと意見を言ってくる。それでいて、言われたことや教えてもらったことは、受け止める素直さがある。そこがウィルスタイルのスタッフの良いところだなと、つくづく思います。
木村さんの境遇なんて、もし新卒入社だったら、少しでもしんどいことがあればすぐ北海道に帰っていたと思うよ(笑)。
エンジニア 木村 入社直後は確かに、きついこともありましたが、自分がチャレンジすると決めたことだったので、やり抜きたいという思いは変わりませんでした。

ー 実際に働いてみてどう感じていますか。
代表 坂口 尾沢さんは入社3年目で、すでに多くの案件を任されているので、本当に大変だと思います。特にここ数カ月は案件が立て込んでいて、正直かなりハードな毎日だったのではないですか。
デザイナー 尾沢 いっぱい働きましたね(笑)。とにかく必死で、でも辞めたいとは一度も思いませんでした。ときには土日に出勤したり、残業が続いたり、正直大変でしたが、何とかしないといけないという気持ちで乗り切りました。今もまだ忙しさに気持ちが追いつかず消化中ではありますが、「何者かになってから帰って来なさい」と母にも言われている通り、まだまだ頑張り続けたいです。
デザイナー 岡本 私は入社したときの第一印象として、若いスタッフが多いなと思いました。入社して、私が会社の末っ子になるのかと思いきや、現場で働いているスタッフはほとんど年下のスタッフで、末っ子どころか長女になってしまって。それでも、スタッフ同士フェアに意見を言い合えますし、頑張れば頑張るほど色々なことを経験させてもらえて、在籍年数や入社時のキャリアに関わらず経験を積めるところが良いなと思っています。
デザイナー 藤田 前職の会社とは規模が全く異なることもあり、働く環境も大きく変わりましたね。ウィルスタイルは特に若い世代が活躍していますが、その背景には、様々な仕事をどんどん任され、そのチャレンジをサポートする体制があるからだと感じます。同世代が未経験の仕事をバリバリ回している様子は、日々刺激になっています。今の自分にとっては良い環境だと思っていますが、人それぞれ合う環境があると思うので、それを見極めることが大事ですね。

ー 職場環境はどうですか。
デザイナー 岡本 スタッフ間の人と人の距離感がちょうど良いなと思います。誰が誰に伺いを立てるわけでもなく、派閥がある訳でもなく、でもそれぞれ趣味も近く気も合って、何気ない話や共感できることを一緒に話したり楽しめる。私にとってはとても心地よい環境だなと思います。
エンジニア 木村 皆人柄が良く、困っている人がいれば皆で協力して助け合おうという空気感があるように思います。些細な質問にも気軽に答えてくれたり、問題があればチームでカバーし合う。そして自分が助けてもらったら、次は自分が誰かをカバーしようという意識が根付いているように思います。何と言うか、外で道に迷ったときに声をかけたくなるような雰囲気の人が多いですね。
役員 奥田 WEBの仕事においては、スタッフ全員が自分の担当外の案件についてもある程度把握しているので、お互いの状況が理解しやすく、自然と助け合いが生まれています。社内の共有ツールやチームミーティングを活用して、全体の案件状況が可視化されていることも大きいかもしれないですね。
ー 採用基準について知りたいです。
役員 奥田 人としての価値観はもちろんですが、最近一番大切にしていることは、WEBが好きであることです。新卒・中途採用に関わらず実務未経験で入社するスタッフも多いですが、こちら側だけWEBに熱量を持っていても、本人がWEBを心の底から好きでないと能動的に向き合えないですし、結局活躍できないと思っています。WEBが本当に好きな人は、会って話したら分かりますね。WEBへの熱が溢れています。
デザイナー 岡本 私はほぼ未経験で入社しましたが、デザインやWEBが好きだという気持ちが、モチベーションの大きな原動力になっていたと思います。入社して間もない頃は、大変な時期や思うように進まない時期もたくさんありました。しかし、「好き」という気持ちと熱意があったからこそ、続けてこられたと感じます。また、新卒で入社するのとは違い、一度社会人を経験していることで、困難に直面した際の耐性も自然と身についています。モチベーションの維持方法や問題の乗り越え方もある程度理解していますし、キャリアプランを明確にした上で転職しているため、デザインやWEBを仕事にするという強い決意があれば、大きな不安はありません。
ー 最後にひとことお願いします。
代表 坂口 転職活動を経てウィルスタイルに入社して来るスタッフには色々なバックグラウンドがありますが、全員に共通して、この業界でやっていくという強い意志のようなものを一層感じます。中途入社のスタッフの強みは、Webへの情熱や覚悟にあるように思います。そして、ウィルスタイルには頑張れば頑張るほど、どんどんキャリアを構築していけるチャンスがある。弊社では、売上や営業利益もスタッフに開示しています。会社の現状を共有し、営業利益に応じて報酬や給与に還元することで、スタッフがより主体的に働ける環境づくりを大切にしています。自分の好きなことをお仕事にできることはとても幸せなことです。クリエイティブなことに妥協なく熱をもってお客様と向き合えることが、この会社の魅力だと思います。

Interviewer:CEO : Kosuke Sakaguchi
Author:Director : Mariko Nishizawa
Photo:Designer : Takuma Yanagawa