株式会社斉藤農場 saito-n.co.jp

Category | Works

Credit

Account Director : Kousuke Sakaguchi
Director : Saya Yoshikawa
Designer : Ayaka Okamoto
Engineer : Taku Matsumura
Photo : Axis.ov-FIlms , Ayaka Okamoto

はじめに

こんにちは、ディレクターの吉川です。

今回は、主にお花や野菜の苗をお花屋さんやホームセンター、造園業者の方に生産・卸売をされている株式会社斉藤農場様(以下、斉藤農場様)についてご紹介いたします。

斉藤農場様とのご縁は、以前ご一緒させていただいた六甲サービスセンター様の和田様からのご紹介がきっかけでした。大学時代からのご友人だという、代表の齋藤様と和田様。

六甲サービスセンター様のサイト制作が始まったころ、齋藤様も「私たちも、より斉藤農場としての魅力が伝わるサイトをつくりたい」と思ってくださったそうで、弊社へ制作のご依頼をくださいました。

今回は、そんな斉藤農場様との制作エピソードをご紹介できればと思います。

devices

お花のプロフェッショナル

制作をおこなうにあたり、私たちはまず大阪の八尾市にある斉藤農場様の本社と農場を訪問しました。到着して最初におどろいたのは、そのスケール感。敷地内には複数の育苗ハウスが建ち並び、ハウスの中には、同じサイズ・色・かたちの苗がずらりと並んでいました。まるで印刷物のようなその揃い方に、到着してすぐ圧倒されてしまいました。

というのも、最初に「農場」とお聞きした際には、どこかあたたかく、地域に根づいた農場をイメージしていたからです。ですが、実際の現地で見えてきたのは、そのスケールと精度、そして「企業としての農業」の姿でした。

「これは感覚でやっているのではなく、仕組みと技術で誰が育てても同じ品質になるようにしているんです」

齋藤様がそう話されたとき、目の前の光景とその言葉が、すっとつながったように感じました。長い時間をかけて取り組んできた土づくり、苗づくりの要ともいえる水やりには、深いこだわりが込められていて、作業ごとの分担や体制もしっかりと整っている現場はまさに花のプロフェッショナルの世界でした。

そして、そんな現場に触れたことで、私たちのなかには自然とひとつの軸が浮かび上がってきました。それは、「企業としての斉藤農場様」の姿を、しっかりとサイトで伝えていこうというおもいです。

devices

人も、じっくり、丁寧に育てる場所

また今回のサイトリニューアルには、「採用を強化したい」という目的もありました。 農場のシステムが確立されてきた今、これからは人を採用し、育て、技術を継承していくフェーズに入っている。だから、新しいサイトでは、働く人の姿や会社の考え方がしっかりと伝わる場をつくりたい。そんな齋藤様のおもいが、今回のサイト制作に込められた大きな背景のひとつでもありました。

そこで、私たちは斉藤農場様のおもいをしっかり伝えるべく、現場で働くスタッフの皆様へインタビューを実施することに。

まず印象的だったのは、役職や経験に関係なくお互いを尊重し合う空気が現場に流れているということです。特に、あるスタッフ様がおっしゃった「素直に人に頼ることも大切にしている。でも、だからこそどうしたら相手に自分のおもいが伝わるかを意識するようにしている」という言葉は、個人的にも深く心に残ったひとことです。 ディレクターという立場で誰かに何かをお願いする機会も多い私にとって、ただ「頼る」のではなく、「伝え方」に責任を持つという姿勢は、私自身もこれから大切にしていきたいと感じました。

そしてもうひとつ印象に残ったのは、「人の成長にも、時間をかけて丁寧に向き合っている」ということです。ただ技術を教えるだけではなく、その人のペースに寄り添い、焦らせることなく見守りながら関わっていく。そのような関わり方が、ごく自然に根づいていることが印象的でした。

斉藤農場様にはそんな「育てる」という文化が根付いているんだなとインタビュー全体を通して感じました。こうした斉藤農場様のおもいをうけ、私たちは、人の温度感と企業の信頼感が、どちらもまっすぐに伝わるようなサイトを目指しました。

device-pc
device-pc
device-pc
device-pc

「らしさ」をデザインに

斉藤農場様のおもいを受け、デザイナーの岡本が心を込めて形にしたデザインがこちらです。

花はいつの時代も、人の心に彩りや安らぎを届けてくれます。そんな花を、確かな技術と丁寧な管理のもとでお届けしている斉藤農場様。その安心感が、デザインのトーンや写真選びにも自然とあらわれるように心がけました。

空から見えた魅力

今回は、キービジュアルに動画を使用しています。撮影では八尾の本社に加えて、さらに広大な三重の農場にもお邪魔しました。 また初回のお打ち合わせから齋藤様がよくおっしゃっていたのが「ドローンで撮影できたらいいな」という言葉。私たちも、斎藤農場様を知れば知るほど、その圧倒的なスケール感を伝えるためには、ドローンでの撮影が必要だと感じていました。

そこで、パートナーのAxis.ov-Films株式会社の松下様に協力いただき、ドローン撮影を実施。空から見渡す広い敷地や、ずっと眺めていたくなるような綺麗な苗たち、斉藤農場様ならではの風景を、映像と写真にしっかりとおさめることができました。

devices

空からみた圧巻の風景

devices

ひとめ見て、すきになったお花

devices

同じ色、同じ形、同じサイズの苗がずらり!

devices

小さい苗でも、このたのもしさ!

おわりに

制作にあたり、齋藤様をはじめ、斉藤農場の皆様には、たくさんのご協力をいただきました。いつも笑顔で迎えてくださり、打ち合わせや撮影にも快くご対応いただいたこと。そして、斉藤農場として大切にされているおもいや姿勢を、まっすぐにお話しいただいたことに、心から感謝しています。

また今回のプロジェクトを通して、毎年春に開催される大阪のネモフィラ祭りのお花や、服部緑地公園のお花、さらに今年は大阪万博など、関西に住む私の周りにはたくさん斉藤農場様で育ったお花が咲いていることを知りました。街の中でお花を見かけるたびに、「もしかしてこれも…」と目を向けるようになり、生活がより豊かで彩りに溢れたものになったように思います。

そして斉藤農場様はサイト公開後もたくさんのブログを投稿くださっています。花言葉や日々の小さな工夫など、スタッフ様のあたたかい言葉で綴られたブログは見どころ満載です。

最後に、不慣れなことも多く進行に戸惑わせてしまうことも多くあった私に、あたたかくまっすぐ接してくださった齋藤様へあらためて感謝申し上げます。このサイトが、斉藤農場様の魅力をより多くの方に知っていただくきっかけとなりますよう、心より願っております。

Company information

〒650-0024
神戸市中央区海岸通5 商船三井ビルディング4F

Contact us

WEBに関するお問い合わせは
078-977-8760 (10:00 - 18:00)